相続税申告書作成依頼(個人のお客様)

 相続税の税務調査を行っていた若手元国税税務署OB税理士に相続税申告を依頼をしませんか。神奈川県・東京都はすべて対応しております。

 

「若手OB税理士が担当者になり相続税申告をさせていただきます。」

【税理士石井聡 経歴】

東京国税局査察部

東京国税局課税一部資料調査二課・三課(併任)

税務署資産課税部門(広域・一般調査・内部)

 

経歴詳細はこちら

 

  

 税理士の石井聡は、国税OBの中で相続税の査察調査や相続税内部・調査等(賦課事務以外の総務等の業務には従事しておりません)に一貫して従事していた経験のある税理士であることから、真に相談できる相手として、あなたの相続手続き・相続税申告をサポートさせていただきます。

 相続税の税務調査は、所得税や法人税と異なり、税務調査で追徴課税になる確率は85%以上と言われています。

 そこで、相続税の税務調査を行っていた元国税税務署OB税理士に相続税申告を依頼しませんか。

 国税OBとして攻め守りを兼ね備えた相続税申告書の作成をさせていただきます。

 また、当事務所の代表は、国税在職中に税務実務に一貫して従事し、税法・内部手続きルール・決裁ルート等を熟知していることから安心してお任せください。

・相続税の申告 K様

  遠隔地の依頼にもかかわらず、東京まで出向いていただきました。また、疑問点も丁寧に対応してくださいました。お願いして大変ありがたかったです。元国税調査官の方なので信頼がおけました。 

 元国税調査官税理士に相続税申告を依頼したいご希望でお問い合わせいただきました。ご自分でも相続のお勉強をされ大変熱心な方でしたが、国税税務署OBの意見を聞いて税務調査に備えたいとのご希望でした。当事務所では、真面目に納税したいけど、税務署の審査通過が心配というお客様は、当事務所での申告書作成をおすすめ致します。

 お客様から下記のような質問をよく受けます(質問内容によっては回答していません)。

・国税税務署内は、どういう家庭を調査に選んでいるのか

・名義預金と贈与はどう違うのか

・名義預金と贈与の違いに明確な基準があるのか

・死亡前に出金を多数してしまったが、どうすればよいのか

・死亡前に相続人口座に資金移動してしまったが、どうすればよいのか

・現金を持っているが、どこまで申告していいのか

・遺産分割する際、税務調査で気をつけるべきポイントはあるか

・脱税と認定された場合、どうなってしまうのか

・修正申告しないとどうなるのか
・調査に不服がある場合どうしたらよいか
・一次相続で税務調査で修正させられたが、今回相続はどうしたらいいか

資産税顧問契約(税理士法人・税理士事務所のお客様)

 若手国税OB税理士があなたの事務所の資産税職員養成・相続税申告書チェックレビューや税務相談等の顧問契約を承ります(オンラインチャット顧問も可能)。

 相続専門税理士法人や会計事務所の相続税顧問契約承ります。

 スポットでの相続税申告レビューも承ります。

【税理士石井聡 経歴】 

・相続専門税理士法人外部顧問

・クラウド専門会計事務所資産税顧問

・公認会計士事務所資産税顧問

 

 当事務所では、リモートワーク在宅勤務を推進しているクラウド専門会計事務所様とチャットツールを用いたオンライン顧問や毎週相続税申告書チェック等の顧問等、複数事務所様と顧問契約をさせていただいております。

 あなたの事務所方針にあわせた形で顧問業務を承ります。

 相続税申告が苦手な事務所様のスポットでのご依頼も承ります。

 いつでも気軽に聞くことのできる若手国税OB税理士の顧問になります。

・資産税顧問契約 相続専門税理士法人様

 若手国税庁出身のOBが弊所の顧問税理士として、相続税申告書の最終チェックはもちろんのこと、税務リスクが高いと思われる案件についても十分に協議し、お客様の税務リスクを極限までに抑えてくれています。知識が豊富で能力が高く心から信頼しています。ニッチな相談ごとでも快く対応してくださいます。

 私が国税退職後すぐに独立したことから、相続専門税理士法人さんのスキルノウハウには学ぶことが多く、日々自己研鑽しつつ顧問としてのニーズにお応えしています。

 国税で培った経験を税理士法人様のスキルノウハウと掛け合わせることで、両者がスキのない相続税申告書が出来ていると実感しています。今後ともよろしくお願い致します。

・更正の請求(還付)事案ご相談 クラウド専門会計事務所様

   通常業務で相続税は取り扱わないため、難易度の高い相続税の更正の請求案件(還付)のご相談をしました。

 ご依頼いただきました事案が還付困難事案でしたが、無事数百万円の還付ができました。法的主張はもちろんのこと、税務署審理担当者の審査が通過しやすいように記載方法をご教示させてただきました。クラウド会計は当所でも扱っていますので、今後分からないことがあったらご相談させていただくかもしれませんがよろしくお願い致します。

 例えば、顧問先から下記のような質問を受けます(質問内容によっては、お答えしていません)。

・国税税務署が選ぶ相続税の税務調査基準

・作成税理士法人・税理士による審査の違いはあるか

・税理士がよく間違えるポイント

・資産課税部門の人員配置等

・当局に信頼される申告書作成方法

・経歴書の作成意義・審査ポイント
・申告書作成 攻め守りのポイント

・添付書類の量による審査の違い

・預金照会方法
・国税・税務署の預金調査期間
・被相続人以外の預金調査方法
・資金移動以外の調査方法
・名義預金や名義株の確認方法、事実認定方法
・名義認定を避け、贈与主張する場合の方法
・相続時精算課税方式の把握方法
・よくある土地評価の誤り・国税の指摘ポイント
・金地金の調査手法
・家財申告額の見積もり方法
・国税税務署内におけるゴルフ会員権の評価方法
・評価明細書作成 攻め守りのポイント
・当局との正しい税務調査対応
・国税局資料調査課・税務署との調査対応方法の違い、流れ
・税務当局との交渉可否・時期・方法
・質問応答記録書の実態
・相続税調査における攻め守りのポイント
・書面添付制度の活用方法・意義

・譲渡所得・贈与税の審査方法

・法令、通達、裁決事例と実際の事例との比較

・更正に耐えうる税務調査対応方法
・更正後の戦略、対応方法
・査察事案として立件される場合の対応方法

 

 顧問契約いただきました場合は、申告書チェックレビュー・税務リスク相談・税務調査立ち会い等をさせていだだきます(御料金別途ご相談)。

   現在、会計事務所の資産税顧問や相続専門税理士法人の相談役もやらせていただき、申告書の税務リスク判断や書籍の校閲等を行っております。

   ご興味あります税理士法人・税理士事務所様は一度ご連絡フォームにてご連絡くださいませ。

 

   一度お会いさせていただき、ご相談後のご契約になります。

 なお、個人のお客様でもご希望の方は相続税の顧問契約や申告書チェックレビューができます。

・相続税 外注プラン(業務提携①)

  税理士事務所様によっては、法人顧問が多忙・相続税事案は少し自信がない等、相続税事案を抱えてしまって困っている事務所様もあるかと思います。

 そのような事務所様向けに、しんゆり相続は、相続税事案を代わりにやらせていただきます。

 代表税理士が開業してから相続税事案を年間30件以上受託、国税局等において5,000事案以上審査してきた経験を有していることから安心してお任せいただけます。

・他士業の先生(業務提携②)

 相続税税理士をお探しの方は、お気軽にお声かけください。また、不動産所得・譲渡所得・贈与税等の確定申告のご依頼も承ります。

 しんゆり相続・しんゆり相続コンサルティングは、単に相続税専門だけというだけでなく、国税OBで税務署対応に精通した専門家が代表を務める事務所となります。また、富裕層向けコンサルタントとしての実績があります。

 弁護士・司法書士の先生方の相続業務をより強化することができます。また、当事務所の提携先として業務提携させていただきます。

 現在、新百合ヶ丘・登戸・町田・多摩センター・たまプラーザの弁護士・司法書士の先生と業務提携させていただいております。